2013年1月29日 (火)

ブルーベリーの冬剪定がやっと終わりました

年明けと共に始めたブルーベリーの剪定作業がやっと終わりました。昨年の新芽が一年間で30~60cm伸びて手の届かないくらいに伸びています。すでに花芽が付いていて、そこには必ず実がなるのですが、ほったらかすと実が多すぎて全体的に小ぶりになってしまいます。株元から新たな芽もたくさん出ていますが1、2本残して根元からバッサリと、木全体の勢いをつけるにも思い切った剪定をやっています。花芽の膨らみも日に日に大きくなってきて今年も楽しみです。

Dscn03021

Dscn03031

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月20日 (木)

ひまわり苗の定植

今日はひまわり苗の定植をカミさんと二人でやりました。こんな作業みなさん聞いたことないでしょう。もちろん我々も始めての作業です。

転作田に景観作物として8月上旬に蒔いたのですが長雨で芽が出なくて、下旬にもう1回蒔き直し、これも長雨にやられました。念の為にと畑に蒔いた種はきれいに発芽したので移植する事にしました。15アールの田んぼに植えるのは大変な作業ですが夕暮れまでに何とか完了してやれやれです。急に肌寒くなったので開花するか少し不安ですが。

きれいに発芽したひまわりの苗です。

0041

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

春の風物詩 高菜漬け

一気に春めいてきて燕さんが母屋の中にも飛んでくるようになりました。そんな燕さんを縄張り争いで手負いの愛猫クロスケがひそかに狙いをさだめています。

ツバメが来たら高菜漬けの季節です。大きく育った高菜を朝の内に収穫して、軒先で夕方まで天日干しです。

0091_4

0021

見学のお客様が「昔は我が家もこんな感じだった」と懐かしそうに話してくれます。

春の高菜に始まりゼンマイや薬膳茶、夏には梅の土用干しや漬物用の瓜、秋にはソバ、大豆、小豆、古代米、冬はカンコロ、餅粉の寒ざらしなどなどと具座では一年中こんな感じのスローライフなのです。

夕方には天日干しの高菜を手早く取り込んで塩もみして樽の中に漬け込んでいきます。

0101

高菜漬けの食べ頃はお盆過ぎです。そんなスローフードなのです。でももう一つの楽しみが一夜漬け、最近毎日のように美味しくいただいています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

ジャガイモの芽が出ました

三瀬高原も梅の花が散る頃になると田畑の作業が慌ただしくなってきます。自宅の電話を留守電に切り替えて田畑を走り回っています。

0041

除草をしたり、耕運機やトラクターで耕し、畝を作っています。杖を頼りに畑に降りて来るばあさんが桑を持つと巧みの技で作業を裁いています。

0321

3月17日に植えたジャガイモの芽が出てきました。出た直ぐは黄色の花のようですが少しづつ緑色に変わっていきます。

0011

天気が良ければ明日は里芋植えです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土)

椎茸がすごいよ

少し暖かくなったら椎茸がすごい勢いで出来てます。お客さんが来たら必ずのように裏山の椎茸の所に案内してますが、みんな歓声を上げて喜んでくれます。

0021

0041

たぶんワサビ山もすごい事になってるはずです。明日はリピーターさんが見えるから、少し遠いけど皆で行ってみるか。

今日の我が家の夕食には摘み菜サラダが久しぶりに登場しました。手作りのブルーベリードレッシングをかけて美味しくいただきました。

0161

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

今年も皆元気に野菜作りを始めました

毎年野菜作りはジャガイモ植えから始まります。足の手術をしたばあさんも元気に畑に出てくれて家族総出の農作業になりました。畑を耕して畝をつくり種芋を入れてマルチングと終日の作業で完了しました。

0331

0351

畑で作業をしているところに、ひょっこりと一人の女性がやって来て見学をしました。具座の事が以前から気になっていていつか来て見たいと思っていたそうです。

今度は彼と泊りに来なさいとばあさんから言われてました。

0361

0381

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月31日 (火)

ゴボウ掘り

本来なら年末までに全て掘り頭を落として、まとめて畑に保存しておくはずの牛蒡の収穫をやっとやれました。忙しくてどうしても必要な時に少しだけやってましたが、慌ててやると途中で折れたりして大切なゴボウがかわいそうな事になってしまいます。今日はゆっくりと時間をかけてやりましたので傷物なしです。

直径が3cmで50cm以上の長いのもあれば、箸のような小さなゴボウさんも大切に保存しました。牛蒡掘りは重労働で疲れました。

0011

収穫した牛蒡で早速ばあさんがキンピラを作ってくれました。やっぱり採れたては違いますね。

0031

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

薬膳茶作り

ブルーベリー園の埋め尽くす雑草はカキドオシにヨモギ、スギナが全体の9割を占めています。薬草園みたいなものです。除草を兼ねてできるだけ傷まないように収穫し薬膳茶作りをしています。先日はカキドオシ茶をたくさんこしらえました。いくら収穫しても山のようにあります。2センチぐらいに切ってさっと湯がき日陰干しでもう出来上がりです。宿泊の皆さんにはお勧めの体験です。

効能は糖尿病の予防
・腎臓病
・膀胱結石
・湿疹、
・小児の疳
・虚弱体質などなど

0011

0021

0031

次はスギナですが、そろそろ柿の葉も使える季節になりました。ドクダミはもう少しかな?

糖尿病の予防
・腎臓病
・膀胱結石
・湿疹、
・小児の疳
・虚弱体質

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

春の農作業

三瀬の山桜のつぼみも少しずつほころんできました。山のあちこちでお客様を優しく迎えてくれています。春寒で萎むように小さくなっていた椎茸が突然に大きく開いてました。

0031

0041

田畑の農作業も少し忙しくなってきました。具座のしあわせ畑の会員の皆さんも慌ただしく草むしりや耕起、種まきなどと作業を進めています。日ごとに玄関から見渡す畑の風景が変ってきました。

0051

変り映えのしない雑草に覆われたあの畑はどなたのだろう? と気になるようになりました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

ジャガイモ植えたよ!

今年の春はなかなか気温が上がらない。春一番のフキノトウがやっと少し出てきたがポカポカ陽気には程遠い。でもフキノトウの顔出しに合わせてジャガイモの植え付け作業をやりました。昨年末からの寒で芋類の種芋がかなり凍みてました。里芋もヤーコン、ジャガイモも例年の保存のやり方では不十分でした。これも勉強ですがこんな事は初めてでした。

3人で作業すると150個の種芋の植え付けが半日で終わりました。今日は男爵だけで後日メークインです。

具座農園の皆様もそろそろ準備してください。

0041

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧