2012年2月24日 (金)

膝痛の特効薬

昨年暮れに膝の手術をしたばあさんはリハビリに明け暮れていますが、完治まではしばらくかかりそうです。痛みもまだ残っているようで、関節痛に効く漢方薬と裏の畑からウドの根を採って来て薄く切って天日干しをしていました。煎じて飲むのだそうです。

0011

今日は久しぶりに杖を使って畑まで行ってましたが、漬物用のカブをたくさん収穫していました。家まで運んでいたら夕方には皮むきができて漬物の準備が整っていました。

0031

漢方薬より野良仕事が特効薬のようです。3月になったら野菜の種芋そろえが待っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

芋の冬越し

芋の種類もいっぱいあるが、その冬越し方法もいろいろと使い分けが必要だ。畑に穴を掘ったりモミガラを被せた状態で大丈夫のもある。里芋や菊芋はこれでも充分。意外と難しいのがサツマイモです。昔はどこの農家も家の裏に横穴があってサツマイモなど凍みやすい野菜でも完璧に冬越しできたものだが。サツマイモの冬越しにもやっぱりモミガラを使いますが、この時にはなぜが古いモミガラを使うのです。新しいのが温もりが持続するような気がしますけど。そうなんだそうです? その為にモミガラを来年用に保存しておくのです。

0041

0051 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

ジャガイモの芽取り

保存用のジャガイモは納屋の奥に種類別にコンテナに入れて寒で凍みたりしないようにムシロで覆っているが、この季節になると春を待ちきれないで元気な奴ほど芽が出てくる。今日のような天気の良い時に一つひとつ丁寧に確認して芽を取り除く、そのままにしておくと痩せ細ってしわだらけになるのだそうだ。種芋用も取り除くが土に入れたらまた芽が出てくるようだ。販売用に店に並んでるのは芽が出てるようなのは無いので何かしらの処理をしているのだろう。平坦部では2月になったら直ぐに植え付けが始まるが、三瀬村のような高冷地は3月になってから急ぎ過ぎると土から早く出た芽は霜で凍みてしまうのだ。

0021

0011

| | コメント (0) | トラックバック (0)