今年も高菜漬けの季節になりました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
急に春めいてきて椎茸がたくさんできるようになりました。しいたけは温度の変化や雨が降ったり強風や雷など天気の変化があると一気に出来始めます。
泊まりのお客さんが早めに来られると直ぐに裏山に案内して椎茸狩りです。大人も子供も歓声を上げて大きなのから一人10個ずつ収穫していきます。夕食には天ぷらや煮付け、囲炉裏で焼いたりしていただきます。山から収穫してきたばかりの新鮮なニクマル(しいたけの品種)はどんな料理でも美味しいです。赤ちゃん椎茸がいっぱい出来ているのでもうしばらくは楽しめそうです。
つい先日はリピーターの勝ちゃん達も椎茸狩りに行きましたが、その後で駒打ち作業を手伝ってくれました。仕上げはいつも頼りになる西やんが手伝ってくれました。
2年ごとに50~100本ぐらいのほだ木に植菌作業をしています。植菌後は山に運んで1年半してやっと椎茸が収穫できるのです。まさにスローフードなのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シロが天国に行ってしまいました。今年になって急に足腰が弱って食欲も無く、病院でも「回復する可能性は無い」と言われてました。3月8日にもう一度病院に連れて行こうとして準備していたら、眠るように……。去年まではとても元気でお客様の散歩に喜んでいたのに。
優しい顔立ちのシロ。お客様が来られると尻っぽを振って「ワンワン」と挨拶してくれたシロ。捨て犬だったのをカミさんが世話して我が家にやって来たシロ、あの時はとても痩せて怯えていました。我が家で10年間、特に民宿を始めてからはたくさんのお客様に可愛がっていただきました。リピーターのお客様はシロのお迎えが無いので直ぐに気づかれます。
さようならシロ。大切な家族の一員を亡くしてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鳥取県伯耆大山で開催された第8回全国どぶろく大会に行ってきました!
120種類のずらりと並んだ全国各地のこだわりどぶろくを次々に試飲しました。いろんな個性的などぶろくがありましたが、瓶の口元が詰まりそうなドロドロとしたものやさらっとした状態のもの、甘いもの、アルコール度数が低くて飲兵衛には物足りない物など。発酵途中で瓶から吹き出したどぶろくも多かったように感じました。我が家のドブロクに似たような物も結構ありました。評論家の話では「最近は清酒の方がドブロクの特徴である苦味や渋み、酸味を取り入れてるように味付けしているそうです」
試飲にあまり夢中になって私もカミさんも写真を撮るのを忘れてしまいました。
昨日の全国大会で最優秀に輝いたどぶろくを買ってきたので、明日の自治会の集会の時の後で私たちの造った「三瀬どぶろくGUZA」と飲み比べて評価をしてもらいます。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント