« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月31日 (木)

うち御飯です

昨日は宿泊のお客さんがありませんでした。カミさんは昼間にどぶろくを仕込んで夕方から友達の飲食店に手伝いに。夕食にはチキンカレーを準備してくれていましたので、ばあさんと二人でいただきました。晩酌はもちろん自前のどぶろくです、最近はとてもまろやかな美味しいどぶろくが安定的にできるようになって自家消費が増えました。4合瓶で100円相当の酒税覚悟で呑んでますが実に幸福な時間です。

Dscn03371

古代米にチキンカレーと人参、大根の漬物(粕漬け)

Dscn03391

白菜の漬物にたっぷりと唐辛子ペーストをまぶして

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月29日 (火)

ブルーベリーの冬剪定がやっと終わりました

年明けと共に始めたブルーベリーの剪定作業がやっと終わりました。昨年の新芽が一年間で30~60cm伸びて手の届かないくらいに伸びています。すでに花芽が付いていて、そこには必ず実がなるのですが、ほったらかすと実が多すぎて全体的に小ぶりになってしまいます。株元から新たな芽もたくさん出ていますが1、2本残して根元からバッサリと、木全体の勢いをつけるにも思い切った剪定をやっています。花芽の膨らみも日に日に大きくなってきて今年も楽しみです。

Dscn03021

Dscn03031

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

北海道占冠村のお客様とどぶろくの看板

はるばる北海道の占冠村(しむかっぷ)から泊まりに来ていただきました。占冠村は北海道のほぼ中央にある自然豊かな地域だそうです。三瀬村と人口や世帯数は同じような感じですが、広さは10倍以上もあるようです。山菜の加工品がたくさんあって特にキノコの製品が多彩だそうです。

やっぱり地域興しの鍵は6次産業化をどのように展開するか? 占冠村も三瀬村にも地域資源がたくさんあって、資源を活かして暮らしていく仕組み作りが必要ですね。勉強しながらもそろそろ1歩前に進まないと何も始まらないように思います。そんな熱い話をしながらどぶろくを5本と焼酎1升、それにいろいろ呑んでもらいました。

Dscn03321

どぶろくを愛する占冠村の人達にもにぴったりの看板が間に合って(*^_^*)。 文字はカミさんの達筆にはかなわないですが、看板の上にどぶろくの瓶を乗せるひらめきは我ながらグッドアイデアでした。調子に乗って3枚の看板全てにビンを乗せました。遠くから眺めていると早速写真を撮っている人がいます。

Dscn03291

Dscn03301

Dscn03311

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

韓国のお客様

先日久し振りに韓国から宿泊のお客様が来られました。ご主人が日本のグリーン・ツーリズムを研究されているそうで、今回も10日間ぐらい九州の地方を視察されるようです。息子さんも韓国の農業大学にすすみ、将来は農村部の地域興し等にもお父さんと一緒に関わられることでしょう。

都会の課題や地方の振興策など韓国も日本も同じような課題がたくさんあって、都会と田舎が連携することでお互いに改善できる事がありそうです。

今日は民宿の看板の化粧直しをしました。看板にどぶろくのビンを乗せておもしろい看板にしました。近々アップします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)

念願の躍進賞だ!

佐賀市校区対抗駅伝大会に三瀬校区チームで参加しました。中学生2名を含む6名編成で全長23キロの駅伝大会で30チームが参加しました。

私はスタートの1区を走りました。この区間は40歳以上の年齢制限がありますが、まもなく59歳になる熟年ランナーは練習不足で中継地点では後ろにはわずかの選手しかいない状態でした。

2区と3区は中学生区間です。三瀬中学校には陸上部がないので二人共に剣道部から参加してくれました。全国区の三瀬中剣道部ですが、陸上部との異種競争になると相当に差がありますがそれでも最後まで奮闘してくれました。

Dscn03171

剣道部の山本君は結構ランニングフォームがしっかりしています。

4区から最終6区までは各5.1キロで他のチームは高校生や大学生がたくさん走ってました。一方の我がチームは52歳、45歳、64歳の熟年トリオで4年間不動のランナーです。

Dscn03181

エース区間の4区は特に高校生ランナーが集中していますが、栗原選手は52歳。 中継直前でタスキをしっかり握りしめて流れ込む姿は鬼気迫るものがあります。

Dscn03191

アンカーの井上選手はゴールまで1キロの所で高校生ランナーを抜き去り、最後のスパートです。

最終ゴールをしてみると、惜しくも最下位脱出はなりませんでしたが念願の躍進賞でした。中学生を除けば不動のメンバーで5分短縮していました。今後は合同練習会を定期的に行いながら通年練習をやろうとまだまだ向上心で燃えています。

Dscn03221

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月19日 (土)

この冬一番の大雪の中に山登りのお客様です

1月18日はこの冬一番の大雪になりました。具座の庭先で30センチの積雪で終日除雪作業になりました。夜明けとともに下の県道では村の建設業の方達が除雪車で雪かきをしてくれていました。仕事とは言え大変な仕事です。夕方暗くなるまで頑張っていました。

Dscn03042

Dscn03072

Dscn03081

こんな大雪の中を山登りのお客様が泊まりに来てくださいました。60歳、70歳代の元気あふれる人達でこちらも元気のお裾分けをしていただいたようでとても嬉しかったです。

Dscn03101

いよいよ明日は佐賀市の駅伝大会、正月から始めた焼き付け練習が効果が出るだろうか? 命運を任せられたスタート役を無難にこなせるだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

正月の恒例行事、ホンゲンギョウ

正月の5日に無病息災を祈願して集落の恒例行事、ホンゲンギョウをやりました。

年末から乾燥した天気が続いていたので点火と共に火柱が上がってきれいに燃えました。

Dscn02911

炭火ができると美味いものが次々あぶられて、年賀の挨拶を交わしながら野外の新年会の始まりです。

Dscn02931

Dscn02941

Dscn02951

Dscn02971

帰る時には竹で作った魔除けをお土産に! 庭先に一年間立てています。

Dscn02991

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

2013年の年明け

明けましておめでとうございます

Dscn02771

昨年末は家族全員がインフルエンザでダウンして宿泊の予約をしていただいたお客様にはキャンセルをお願いするなど御迷惑をお掛けしてすみませんでした。みんな回復して年越しができました。

三瀬村の年明けは野山も真っ白で時折り綿雪が舞ってますが、無風で静かなお正月です。耳を澄ましても聞こえてくるのは野鳥のさえずりだけ。

Dscn02821

Dscn02781

Dscn02841

今年は健康面に注意して元気に暮らせるように!

Dscn02871

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »