« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月24日 (土)

冬支度が急ピッチ

急に寒くなって冬支度が慌ただしくなってきました。私は息子の加勢を受けて自宅前のビニールハウスを解体して移設しています。具座の前の見晴らしを良くする為に下の畑に移しました。この際に新しいビニールに衣替えもやってます。

0051

カミさんは加工所にこもって濁酒の仕込みやブルーベリージャム、唐辛子ペースト作りに没頭しています。ばあさんは白菜や大根を収穫して漬物の仕込みです。

0061

そんな私達の慌ただしい姿を宿泊のお客様は感心するように眺めています。もちろん夕方にはなるべくゆっくりとしてお客様の様々な田舎体験を一緒にやってます。

北九州の叔母さんが5月以来にお友達を誘って泊りに来てくれました。野菜畑をみんなで見学して種類の多さに呆れてました。黒豆の天日干しの前で記念写真です。

0041

そして坂田ファミリーも5月以来です。子供たちの成長は私達の楽しみでもあります。

0091

この夜は若いカップルも一緒でした。彼は元陸上部で話が弾みました。

0101

夕食後に古代米の餅つきをして餅まるめを皆して手伝ってくれました。チョコあんをいただいてユリお姉ちゃんのハプニングに大爆笑でした。とても賑やかで楽しい具座の夜でした。

0071

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

ロケットヒーター作成講習会

佐賀市グリーン・ツーリヅム実践者研究会でロケットヒーター作成講習会を開催しました。ロケットストーブの呼び名もありますが、直ぐに火が付いて火力が強く燃焼力が強いのが特徴です。ほとんど煙や灰が出ないのでテント内でも使用でき、少し工夫したら屋内でも使用可能です。乗用車で持ち運びもできる優れもので講習会は5組限定でしたが、雨天にも関わらず1組の欠席もなく100名の方が参加されました。

0121

0131

私達の中鶴自治会でも3個作成してゲートボール場や屋外イベントに活用したいと思ってます。これも小さな地域おこしです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆっくりとした田舎の風

「農家の暮らしを体験したい」とやって来たミオちゃんは野菜を収穫したり、山に入って野イチゴや椎茸の収穫をしました。

0011

翌朝は愛犬シロを伴って集落の中を散歩したりしてゆっくり流れる田舎の暮らしを感じました。

0031

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月16日 (金)

NHKつながるラジオ

今日11月15日のNHKつながるラジオで三瀬村や中鶴集落の事、具座の暮らしぶりを旅人の高野てるこさんが熱く語ってくれました。

「三瀬村はおもしろいよー」「中鶴集落の人達は温ったかいよー」「佐賀弁はむずかしいけど味がある」

放送が始まったら地域の方や具座のお客様から電話が殺到しました。さすがに日本放送協会。おかげ様で佐賀ファン、三瀬村ファンが急増したことでしょう!

私達も高野さんから出会い(出愛)の大切さを学んで本当に良かった。感謝、感謝です。

Dsc071561

カミさん手製のモンペでいざ収穫だー。

Dsc072751

中鶴集落の三夜待に乱入。「村の呑み会は地域作り」を体感。村の人達の笑顔は最高!

Dsc076781

佐賀市の書家山口君も合流してそれぞれの「旅」を表現。

Dsc075591

三瀬村のリンゴ園やシシリアンライスも全国にPRしていただきました。

Dsc079531

再会を約束して記念写真。てるこちゃんはさすがにリアクションが大きい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)

行楽の秋=農繁期

いつの間にか行楽の秋になって、いろんなお客様が来られます。昼間のお客様の対応はカミさんに任せて連日の農作業で大忙しです。古代米や黒豆の収穫も済んで、今度はビニールハウスの移設をやってます。具座から見る景色がすっかり変わりました。

0021

2泊していろいろと学ぶ事が多かったエッセイストの高野てるこ様。シュシュの山口社長と出会って意気投合しました。

0101

堂畑ファミリーと大木ファミリーは愛猫クロスケをとても可愛がっていただき、朝までおじいちゃんのお腹の上で寝ていたようです。

0111

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »